PAGE TOP

つれづれなるままに、思いめぐらし、、Fude


かつて日本は「ものづくり大国」と呼ばれていました。1970年~1980年ごろのことです。行け行け、どんどん。つくったものはすべて売れる。 ですから、できるだけたくさんつくることが製造の役割。計画を上回る生産量を達成すれば「ご褒美」がもらえました。残業をたくさんする人、 声の大きい人のボーナスの査定が良かった、なんていう印象が残っています。

1990年代に入ると、状況は一変します。「できるだけたくさん」から「売れる分だけ」つくれ、と。この環境変化と 「ものづくり大国」から転げ落ちた時期は重なります。偶然の一致でないことは察しがつきます。そして転げ落ちたまま、20年が過ぎ、30年。今なお継続中です。

需要・供給の関係が変化しただけが要因なのか、、。 「できるだけたくさん」つくる技術と「売れる分だけ」つくる技術は、まったく違うんじゃないか、と思うんです。右肩上がりの時代でも景気変動の波はありました。 しかし、不景気の期間は比較的短く、残業を控える程度で、間もなく、つくれ、つくれのどんちゃん騒ぎが再開するのです。 「ものづくり大国」を支えていたのは「できるだけたくさん」つくるガッツと、それを許した市場環境だったのかもしれません。

「売れる分だけ」しかつくってはいけない時代に入って30年に達しようとしています。その間、新商品が続々出てきて、 ものづくりの固有技術(加工・処理技術)も目覚ましいほど進歩しました。情報技術の進歩は予想をはるかに超えているのではないでしょうか。 だから、「売れる分だけ」つくる技術など、朝飯前のたぐい。課題となるほどのことでもなかったようです。

ところが、「売れる分だけ」つくる技術は、10年たっても、20年たっても現れません。もちろん、固有技術の進歩によって改善されたところは大いにあります。 それが、日本の製造業のさらなる地盤沈下を防いでいると考えることもできますが、問題の本質はそこではないように思います。

工場で交わされる不合理、不可解な言動は何十年も前からあまり変わっておりません。

・つくれば30分程度でできる製品が工場ではなぜ2か月もかかるのだ
・在庫は十分にあるが、手空きで工場が赤字になるので、最低XX台はつくらせてもらえないか
・生産リードタイムは最短でも一週間かかるのに、「明日、持って来い」とは、どういうことだ。
・仕掛、在庫を減らしたら、生産数量が減ったと?

挙げたらきりがありません。このような問題に対して、手をこまねいて、黙ってみていたわけではありません。トヨタ生産方式を信奉してみたり、 セル生産方式、一気通貫生産方式をかじってみたり、、、、そして、MRP、APSなどを美辞麗句に誘われて導入してみましたぁ、、、。結果はどうだったでしょうか。

何かが欠けているのではないか。それがなんであるか、簡単に見つかれば苦労はしませんが、、。まぁ、ゆっくりと、ものづくりの仕組みなどについて、 日ごろの思っていることを、つれづれなるままに書き綴ってまいります。目前の第4次産業革命の足音におびえながらも、、、

  
    

"ものづくり川柳"へ・・